2025年03月19日

吸玉による皮膚の反応とその意味

当院では吸玉好きな方が多く、鍼灸施術される方で希望される方にサービスで使用しています。

診断の目安になるので便利なのですが、皆さんにもわかりやすいよう下の表にまとめてみました。



是非参考にしてみてください!

Posted by かりんしんきゅういん at 16:11 Comments( 0 ) 鍼灸 その他医療
2025年03月10日

自律神経をコントロールする方法

自律神経をコントロール方法として最初に患者様にお伝えしているのは、鼻呼吸を意識することです。

鼻呼吸は副交感神経を優位にし、心身を落ち着かせる働きがあるからです。

心臓がドキドキしたり、悩み事があったり、眠れなかったりなどある時は、先ず口を閉じ鼻から空気を沢山吸ってみてください。
心も体も少し楽になるのを感じてもらえると思います。

口呼吸は主に交感神経が優位になると言われています。

理由としては、浅く速い呼吸になり、これは体を**興奮状態(戦闘・逃走モード)**に導く交感神経を活性化させます。酸素の取り込みが非効率で、体は「酸素不足」と認識し、結果体を活性化させる交感神経が働きやすくなるためです。
鼻呼吸にする為に、寝ている時に口テープをして強制的に鼻呼吸にしたり、舌を上顎につける筋力をつけるトレーニングもおすすめしています。

その他には、自律神経は脊髄を通じて全身に指令を送っています。特に後頭部・頸部・背中の筋肉が緊張すると、交感神経が過剰に働きやすくなるため、緩めることが重要です。
当院ではそれらを鍼などでゆるめますが、ご自身でも緩められる体操もその方に合わせて提案しています。気功法でもある"スワイショウ"は全ての方におすすめしています。

当院ではへそ灸を大抵の方に行いますが、お臍は内臓を司る神経が集まる場所です。ここを温めたり、手を当てて呼吸を整えることで、副交感神経の働きが高まり、内臓の働きや自律神経が安定しやすくなります。
特に夜寝る前にも湯たんぽなどでへそ周りを温めると、深い睡眠へと導かれますのでやってみてください。

運動では交感神経を刺激しますが、運動後の身体は副交感神経に導かれます。
このように運動は交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにし、心身のバランスを整える効果があります。

太陽の光を浴びることも自律神経を整える重要なポイントです。朝起きたらすぐに太陽を浴びると、体内時計がリセットされ、交感神経が適切に働き始めます。これにより日中の活動がスムーズになり、夜は自然と副交感神経が優位になり、質の良い睡眠につながります。

一方で、夜のスマホやパソコン、テレビの使用は自律神経を乱す大きな要因となります。画面から発せられるライトは交感神経を刺激し、眠りを浅くする原因となるため、寝る1〜2時間前には使用を控えることが理想です。ラベンダーやカモミールなどリラックスできるアロマを焚きながらゆっくり呼吸を整えると、副交感神経が優位になり、深い睡眠へと導かれます。

カフェインの摂取にも注意が必要です。カフェインには交感神経を刺激し、覚醒状態を引き起こす作用があります。朝や昼間に摂取する分には問題ありませんが、午後遅い時間や夕方以降に摂取すると、交感神経が活発になりすぎ、夜の寝つきが悪くなったり、浅い眠りを引き起こす原因となります。結果的に副交感神経が働きにくくなり、翌日に疲れを持ち越すこともあります。

食べる時間も大切ですが、特にカフェインの摂取時間を意識することが大切です。
理想的なのは、午後3時以降はカフェインを摂取しないことです。そうすることで、夜には自然と副交感神経が働きやすくなり、深い睡眠へとつながります。もし温かい飲み物が欲しい場合は、ノンカフェインのハーブティーや白湯を取り入れると、リラックス効果が高まりやすくなります。
当院では院長厳選の香りも味も幸せな気分になれるノンカフェインハーブティーを置いています。

寝る時間を一定に保つことも非常に重要です。毎日決まった時間に寝て起きることで体内リズムが整い、自律神経の働きが安定します。特に夜更かしや寝不足は交感神経を過剰に働かせる原因になるため、寝る時間を一定に保つことも意識しましょう。

温度ですが、末端(手足)やお腹、仙骨周り(お尻)の冷えは交感神経を刺激しやすくなります。これらを温めることで副交感神経が優位になり、心身が落ち着きやすくなります。

自律神経は生命を維持する為に無意識に働く神経なので調子悪いと感じるのであれば、先ずは身体の声を聞き従う事が基本ですが、身体の仕組みを知ると早く快適な状態に戻す為にコントロールすることは多少可能です。

この他にも食事法などもありますし、当院の施術ではその方その方に合わせたアドバイスをしております。

寒暖差があったり、花粉などアレルギーがでたり、身体が痛んだり、めまいが起きたり、心が落ち着かなかったりなど、自律神経は生命を守る為に働いてはくれているけど、それによる不快な症状が起こりやすいこの季節。
まずはそれに従う事が基本ですが、より心地よい春が皆様に訪れるようまとめてみました。
是非実践してみてくださいね!





2025年03月09日

自律神経失調症という病名に物申す

患者様から、
「自律神経失調症があるから体調を崩しやすいんです。自律神経失調症を治す鍼をしてください。」
と言われることがあります。

でも、私はいつもモヤモヤしてしまいます。

そもそも自律神経とは、生命を守るために24時間働き続ける神経です。
心臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を調節したり……
命を守るために、すべて「正常」に働いています。

もし本当に「失調」しているのなら、呼吸や心拍が止まり、生命の危機に陥るはずです。
でも、そういった方々は生命の危機に晒されているわけではありませんよね。

不調は「自律神経の異常」ではなく「体のサイン」

例えば、
• 朝起きられない → 体を休ませた方がいいというサイン
• やる気が出ない → エネルギーを使いすぎているというサイン
• 食欲がない → 消化にエネルギーを回せないほど疲れているサイン
• 動悸がする → 生命を守るために交感神経がフル稼働しているサイン

**すべては「生命を守るための正常反応」**なんです。

もし不調を感じるなら、
「自律神経が乱れている」ではなく、
「身体が無理をしているサイン」と捉え、
生活の中で身体を労わる行動をすることが、根本的な改善につながります。

鍼の役割は「サポート」であり「治す」ことではありません

鍼をすることで、
・体のこわばりを緩める
・血流を促す
・副交感神経を優位にする

これらの効果により「楽になった」と感じてもらえるかもしれません。

でも本当に大切なのは、
患者様自身が「私は病気だ」と思い込むことをやめることです。

身体は常に「正常」に働いている。
その働きを邪魔しているのは、
・無理な生活習慣
・過度なストレス
・思い込みや不安感

これらを見直し、身体の声に耳を傾けることこそ、根本的な治癒への近道です。

一方で、薬で無理やり自律神経をコントロールしようとすると、本来「生命を守るための反応」を抑え込んでしまい、かえって不調を長引かせる可能性があります。

「なぜその薬が出されているのか?」
「本当にその薬が自分にとって必要なのか?」
と、一度立ち止まって考えてみるのも大切です。

薬をやめるかどうかを決めるのは患者様ご自身です。
私たちの役割は、身体が本来持つ治癒力を引き出すお手伝いをすることだと考えています。

「自律神経失調症」という言葉に惑わされず、
身体は常にあなたの命を守るために頑張っていることを忘れないでください。

不快な症状は、
「あなたの身体が伝えてくれている大切なサイン」です。

その声に耳を傾け、
自分を大切にする行動を心がけることが、
本当の意味での「治癒」に繋がります。

私たちはそのお手伝いをするだけ。
治すのは、あなた自身の身体と心です。



冬から春の気候に向かっている今の季節は、私も今日はちょっとしんどいなと思うこともあります。
自律神経が正常な証拠ですが、でも軽くする方法があれば嬉しいですよね。
次はその時にすると良い身体の使い方やツボなんかを紹介していきたいと思いますのでしばしお待ちください。


Posted by かりんしんきゅういん at 19:08 Comments( 0 ) 鍼灸 その他医療 薬害
2025年02月13日

いびき 頭痛 朝から疲労感のある方へ

いびきをかいていると、ぐっすり眠っているのでしょうか?
一過性のものならさほど問題ないですが、慢性的にいびきのある方は慢性的に睡眠時の呼吸も大なり小なり上手くいっていないことになります。


先日、医療にかからず全くいびきをかかなくなりました!
合わせて頭痛もなくなりました!
ぐっすり寝れて疲れがとれるようになりました!との喜びの報告をいただきましたemotion10

開業してから約20年ほど、いびきの相談は受けることは度々あり、1箇所のツボだけで対処しようとしても無理で、いろんな方をみさせていただいたり勉強したりしていびきの原因は人それぞれで、施術方法もそれぞれ、やらなきゃならないこともそれぞれということがわかってきました。

そしてそこを改善できるといびきだけじゃなく頭痛やら、体のあらゆる不調が霧が晴れたように改善していきます。
だってどんなに健康的な食事や運動をしていたって、そもそも寝れていない、呼吸が上手くできていなければ不調になりますから。基本中の基本というわけです。

いびきのある方は頭痛持ちの方も多いです。
慢性頭痛と睡眠障害は深い相関関係にあると言われていて、睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状にも起床時の頭痛があります。無呼吸の無い慢性いびきの方も、睡眠障害を原因とした頭痛があることが多いとわかっています。
またある研究によれば、片頭痛持ちの方は頭痛がない人と比べて、3倍も日中に眠気を感じることが多いとされています。いびきはないけど、睡眠時や普段の呼吸に問題がある方が多いと私は考えています。

いびきの原因には種類があり、主に鼻いびき、口いびきがあります。

気道が狭くなる原因が鼻だと鼻いびき、一方口の中の舌や扁桃腺に原因があると口いびきとなります。

鼻いびきの方には、鼻の疾患の改善や鼻の歪み改善、鼻うがい(体液に近い濃度の食塩水を鼻から吸って口から出すのと片方の鼻から吸って反対の鼻から出す 両方必要)を行ってもらいます。鼻が悪いと思ってなくても、やってみたら案外詰まっていたり、左右の水の通りの違いがあったり、気づかなかった発見があることもあります。
日本人の鼻の9割は多少曲がっているんだそうですよ。
鼻うがいは手作りで出来ますが、市販のものもあるので初心者さんはそちらから試してみて下さい。

口いびきの方には舌の位置の改善(上顎に).、舌の筋肉を鍛える、噛み合わせの改善、唾液をしっかりだす(よく噛む、免疫もUP)、口テープをして寝てもらうことに取り組んでもらいます。


また、鍼灸施術としては顎下や首の呼吸に関する筋を緩める、肩が上がってる方が多いので肩、背中、腕などにアプローチをします。
自宅での運動も合わせてしてもらいますが、いびきの方は肩内巻きで肩上部に硬結ができてしまっているので、鍼でとりあえずダイレクトにアプローチすると一気にある程度楽になり早いです。


いびきがなくても、なんとなくいつも不調、頭痛持ち、ぐっすり眠れないなどの方も、もしかして睡眠障害はあるかもしれません。上記のことは試して損のない方法だと思っています。

睡眠の時間は人生の3分の1だそうです。
質の悪い睡眠のままでほかっておくのはもったいないemotion22
より良い睡眠をとることで、あとの3分の2の日々もより良く生き生きと過ごしたいですねflowers&plants11

花梨鍼灸院 院長


Posted by かりんしんきゅういん at 13:47 Comments( 0 ) 鍼灸 その他医療
2020年06月01日

新幹線のパンツを買ってわかった大切なこと

こんにちは。
花梨ですflowers&plants11

休園・休校が終わり、今日から息子達とそれに伴い私も日常に戻りつつあります。

中学生は分散登校の為、お昼ご飯を食べてから長男は出かけて行きました。

保育園は基本休園でしたが、父母共に仕事が通常通りあったので通園させていただきましたが、給食とバスがなかったので何かとバタバタしましたemotion26

なので、今日やっとのんびりできる昼休みを過ごしています😌

コロナ騒動は何かと大変ではあったのですが、ゴールデンウィーク暇になったおかげで、家族に協力してもらい2歳の次男が日中のオムツを卒業しましたemotion11

そこで、新しいパンツを買うため、昨日買い物に行ってきましたflowers&plants8

2歳児くんが選んだのは新幹線のパンツ!🚄emotion20



(写真はドクターイエロー☆日本機械保線株式会社様よりお借りしました)

我が家近くの西松屋の3枚入りのを購入(^^)

気に入って離さず、夜寝るときも履くと言って聞かない^^;

さすがにまだ2歳だから夜まで頑張らせる気持ちはなかったし、毎日オムツが朝ビシャビシャで濡れてないことなどなかったので無理だと思い、寝入ってからこっそり上からオムツをパンツの上から被せ、早朝にまたこっそりオムツをとりましたが。。😓

でも、びっくりしました!

おしっこ、なんと本当に出てなかったんです!!


気に入ったパンツを絶対汚すまいと心に誓って寝たのでしょうか。

もう自分はできると信じていてパンツを履くと言ったのでしょうか。

とにかくびっくり!!


でも、そこで思ったんです。

なんの恐れもなく、やりたい、やれるという気持ちで溢れてるのが子ども。

子どものそんな気持ちを潰してしまうのは実は大人なんだよなあと。

とりあえず形だけでも願い通りにさせてあげたことが功を奏したことは歴然!!

大人のできるわけないじゃん!という常識を改め、子どもの思いのままにやらせてあげられたら、大人が背中を押してあげられたら、どれだけの可能性が広がるのだろうかと考えさせられました。

これは、おしっこの話だけじゃなくて、そのほかの事でも言えること
ですよね!


当院では、小学生の夜尿症の施術もさせていただいてますが、その他に自宅では、子どもを信頼しパンツを履いて寝たい子(もちろん無理やりじゃなく)に履かせてみてくださいとお願いしています。

そうやってもらうと早くうまくいくんです。

案外「やってみたい!!!」と子供は即答します😉

濡れた感じがわかるから脳への刺激にもなるし、膀胱も早く成長しやすいからと薦めていますが、子どもに親が信頼してることが伝わること、本人に希望を持たせられることもかなり効果としてあったんだなと今日のことで感じました。


もちろん、最初は失敗覚悟で!でも早いんですface02

悩まれているご家庭は、暖かくなってきたこの時期にぜひトライしてみてくださいね!

※それ以外にも原因がある場合もあるので、一度来院もおすすめいたしますhome1

あ~それにしても、子どもの可能性って本当にすごいなあface05

どうしても大人の都合のいいように押さえ込んでしまいがちで、それが本人のためと思い込んでるのが私も含め大人だったりします。

自分の型にはめず、自分で出来る限り決めさせてあげること、それをしてあげられたら、心も人生も豊かな大人へと成長していくのではないかと思いました。

大人が抑え込んだら、いずれその子は自分自身を抑える子になってしまう。

自己肯定感の低い高いはきっと親によって作られてしまうのだなあと思いました。



今日は自戒も込めての投稿でしたface03emotion04

今日も息子から学びました。

子育ては親育ち。

親も一緒に成長させていただいてますhand&foot01
🐣🐓



花梨鍼灸院HP 施術希望の方はこちら



鍼灸師 天野梨恵子です face02 Rieko Amano

花梨鍼灸院のページはfacebookやってみえなくてもみられます 花梨鍼灸院


    Posted by かりんしんきゅういん at 14:54 Comments( 0 ) 鍼灸 その他医療 子どもの不調
    2020年04月06日

    武漢でコロナと闘った医師のレポートから学んだ新型コロナ対策

    こんにちはflowers&plants1

    花梨ですflowers&plants11

    明日は中学生になる息子の入学式ですが、コロナ騒動でその後の学校生活がまたお休みになりそうな予感ですね。。face10

    私が尊敬しお世話になっている本巣で鍼灸院をされている長谷川先生が、武漢のコロナウイルスと戦った医師のレポートを元にコロナから身を守る方法をメッセージで送ってくださいました。

    それを皆さまにシェアしていいとのことでしたので、飛騨の方にもお届けいたしますm(_ _)m


    ~以下長谷川先生より~ (「中医研通信4月号」の元原稿は26ページに及ぶ武漢で戦った医師のレポートからの引用もあり)

    ちょっと喉がおかしいぞと感じた時、ちょっと人混みのある所に行ってしまった、近くで咳をしている人がいた、こんな時に気になりますよね。

    初期対応、一刻も早い治療が、我々にできる自分の身体の水際対策として重要な役割になると思います。

    空咳は、新型コロナウイルス肺炎の最初の徴候です。次に無力感、悪心、嘔吐、下痢になります。

    「コロナウィルスから身を守る」 長谷川吾朗加筆


    ①日頃罹らない身体にする為 (もしも罹った場合も重症化しない為に)

    ・マスク、手洗い、うがい、規則正しい生活は勿論、寝る時に「口テープ」を貼って寝ると、鼻呼吸になり、喉の粘膜を守ります。(市販もあり)

    ・外出時にはシャツの後ろ首の所に「貼るカイロ」を貼って「大椎」「風門」を冷えから守る。

    ・「葛湯」もしくは、「もずく」「メカブ」「わかめ」「昆布」等の海藻類(フコダイン)を毎日摂取。これによってサイトカインストームを防ぐことができます。(米国国立衛生研究所の医学論文)

    ②もしも「空咳」「消化器症状」等が表れた時や、多くの人と接触してしまった場合

    ・まず「葛根湯」を飲んでください。早ければ早い方が良いです、平常時飲む必要はありません!!←平常時飲むのは危険だと私は思います。幻覚がみえた方みえました(花梨より)face13

    ・「大椎」「足三里」のお灸。
    このお灸で免疫バランスと胃腸を整えます。(「中脘」「百会」もよい)

    ・「へそ」を温めます。貼るカイロをおへそに当ててください。(消化器系の調整)


    ワクチンや薬に頼るという思考じゃなくコロナウィルスに対応できる体づくりが何よりも大切!!!

    花梨が声を大にして言いたいことはこれです!!!

    今後薬やワクチンが開発されるでしょうが、到底、薬剤ではウイルスには完全に勝てないのです。

    ほら、インフルエンザだってワクチンも薬もあるけど、年間何千人と亡くなりますよ!!!

    勝てるのは、皆さんの免疫や対応できる身体なんです。

    emotion04




    長谷川先生はとにかく毎日お灸を!と言われました。


    最後に、お灸をしたほうがいいという大椎足三里の紹介です。大椎は一人で出来ないので貼るカイロでもいいし、当院にある温灸器だったらより最高ですね^ ^。足三里は”7壮”お灸をすえてくださいね!emotion20







    是非、上記方法でご自身や愛するご家族を守ってあげてください。

    もちろん上記の方法だけやってればいいということではありません。

    食生活、睡眠、心の健康も大事です!
    emotion11(*^-^*)

    ※お灸欲しい方は当院にありますhand&foot09

    花梨鍼灸院HP 施術希望の方はこちら



    鍼灸師 天野梨恵子です face02 Rieko Amano

    花梨鍼灸院のページはfacebookやってみえなくてもみられます 花梨鍼灸院


    Posted by かりんしんきゅういん at 12:57 Comments( 0 ) 鍼灸 その他医療
    2020年03月27日

    首の痛み改善・免疫力アップさせ、気持ちまで上げるツボ

    こんにちはweather06
    雨降りですね。
    でも着々と春に近づいていますねflowers&plants11

    コロナウイルスの影響で、お祭りも縮小、オリンピックも延期、いろんなところで自粛モードで、春なのに気持ちが下がりそうになりますが、気持ちが下がってしまうと免疫力が下がりよりウイルスを寄せ付けてしまうなんてことも!
    病気は気からとも言いますよね。←これ結構当たっていると思うのですface02

    今日は免疫力アップさせ気持ちまで上げていくツボをお伝えいたします!emotion08emotion20
    疲れ、風邪、ウイルス予防などにもってこいです。

    首が痛い頭が重いと言われる方もここ最近多いです。
    これらにもよく使うツボですemotion18

    紹介するツボは天牖(てんゆう)というツボです。

    当院の患者様は100%と言っていいほど鍼したことあるツボです。
    いろんな疾患によく使います。




    「天」は”頭”、「牖」は”窓”の意味だそうです。

    ”頭の窓”と名前がついているこのツボは、窓から光を取り入れ、気を通すところという意味があります。

    当院では、ここに痛みがあるときは免疫力が落ちていると診て、ここへの刺激の他、腕にある大腸経や肺経のツボを使って天牖の痛みをとっていきます。

    このツボをやわらかくしていくことで、扁桃支配神経を介して血行を改善すると共に、代謝を促し、免疫グロブリンの産生を促し、免疫力を高め、また後頭動・静脈を介して脳内の血流を改善するものと考えられています。
    全身のリンパの流れも良くしてくれます。
    脳内の血流も良くなるということで、ホルモンバランス、精神障害の改善にも使ったりします。

    だから、免疫力を上げるだけではなく、プラス気持ちも上げるツボでもあるのです!deco10

    ご自宅での刺激方法は、優しくさすってあげるのもいいのですが、ここは強い力で触りすぎ注意のため、ツボは触らず両耳を根元から力いっぱい左右に1分間引っ張り深呼吸をし続けてみてください。それ以上はやらないでくださいね。

    症状がかなり酷くなければ、大抵それだけで天牖の痛みは☆あら不思議☆♪消えます!!

    そして首凝り頭痛などが楽になっているのを感じていただけますhand&foot08

    ただし、ツボ刺激はあくまでも対症療法。
    症状が繰り返される場合は、生活や食の改善、解毒、心の持ち方などの見直しも必要ですemotion11

    トータルで根本的に改善を目指すのが花梨鍼灸院ですflowers&plants11

    花梨鍼灸院HP 施術希望の方はこちら



    鍼灸師 天野梨恵子です face02 Rieko Amano

    花梨鍼灸院のページはfacebookやってみえなくてもみられます 花梨鍼灸院


    2020年03月19日

    咳に効果的なツボ

    こんばんはface02

    花梨ですflowers&plants11



    毎日コロナウイルスの報道で滅入りますねface07

    コロナウイルスも厄介なのかもしれませんが、花粉症(化学物質が花粉について飛んでくるから起こると思ってるけど)の咳で苦労されてる方も増えてきました。

    皆んなが神経質になっているこの時期、出来るだけ早く咳止めたいですよねface20


    そこで、咳止めのツボを今日はお届けしますemotion20


    そもそも、咳は身体に必要のない毒となるものを外に出すための大切な身体の反応!!です。

    だから薬なんかで無理やり止めたらダメだったりします⚡

    本当はある程度は咳をした方がいいとは思っていますface11

    ただ、咳が続く方はなかなかそれが出てくれない、出せる力がない、処理できない身体だからひどく咳が続くのだと思います。


    コロナウイルスで重症化する方は、この出す力がない高齢者や持病のある弱ってみえる方が多いと思います。

    今日紹介するツボは、体のウイルスや菌、化学物質など、体にとって毒となるものを出せる体にするための太渓(たいけい)というツボです。





    東洋医学でいうの働きは呼吸だけでなく、のど、鼻、皮膚まで調整します。

    それから空気中からエネルギーである気を吸い込み、に気を降ろしてとどめます。

    の力で咳を出さないようにしているので、の働きが落ちて”気”を留められなくなると咳が出ます。

    だから当院の施術では、のツボと合わせて、のツボも使うことが多いです。

    また、は乾燥しすぎると不調が出ます。湿気が必要になります。

    だから、の経絡であるを刺激することでを正常にし咳を止めていきます。

    この、太渓というツボは腎経に属します。 

    このツボは咳以外にもよく使い、特に体の機能が落ちてしまっている方、不妊治療の方、冷えている方にも使っていて、かなり効果的で私が頼りにしているツボの一つですdeco10

    鍼が効果的ですが、お灸やアキレス腱を指でつまみながら足首を外回し&内回しそれぞれ30回×3(1日に)するのもおススメです!

    注意:出せるようにするためのツボなので、最初はしっかり咳が出るかもしれません。痰もでるかもしれません。
    その後、しっかり悪いものを出せれば咳はそんなに出なくなります。

    花梨鍼灸院HP 施術希望の方はこちら



    鍼灸師 天野梨恵子です face02 Rieko Amano

    花梨鍼灸院のページはfacebookやってみえなくてもみられます 花梨鍼灸院


    Posted by かりんしんきゅういん at 20:54 Comments( 0 ) 鍼灸
    2020年03月16日

    目がぱっちりするツボ

    こんにちはface01

    花梨ですflowers&plants11

    ママ業と、ありがたいことに仕事も忙しく、こちらがおろそかになっていましたemotion26

    次男が先月無事2歳を迎え、長男がもうすぐ小学校卒業となり、いろいろ家の中も整ってきて余裕が出てきたのでblog再開しようとパソコンの前に座っています。

    今日はいきなり沢山の雪が降りびっくりしましたね!

    でも、もうすぐ春です。

    春は東洋医学では”肝(かん)”の季節です。

    今日は肝に関係するツボの紹介をしたいと思います。

    肝は、目と特に密接な関係があるため、視力低下や眼性疲労、その他目の不調には”肝”の不調が考えられます。

    当院では美容鍼時に頻繁に”太衝”という足のツボも合わせて使います。

    太衝は肝の経絡に属します。




    このツボに刺鍼して足首を動かすとなんと目の位置が上がっていきます。ぱっちりdeco10してきます。
    目が輝いてきますemotion20

    頭痛やイライラ、頭ののぼせと足の冷えなんかにも効果的なので美容鍼以外でも必要な患者様にはよく使うツボです。

    押して痛い方は、是非押したり、お灸をすえたりして刺激してみてください!目がスッキリパッチリしてきますよ!!face01😀

    では、また役立つツボの紹介をどんどん更新していきますのでお楽しみにhand&foot10

    花梨鍼灸院HP 施術希望の方はこちら



    鍼灸師 天野梨恵子です face02 Rieko Amano

    花梨鍼灸院のページはfacebookやってみえなくてもみられます 花梨鍼灸院


    Posted by かりんしんきゅういん at 16:38 Comments( 0 ) 鍼灸
    2018年05月23日

    4つの柱で行う当院の妊活中の方へのアプローチ

    妊活中の方のサポートをしていたら自分にも赤ちゃんができた(笑)産後3カ月の花梨こと天野です(^^)(2018現在)

    妊活中・不妊・未妊の方へのアプローチとして下記の4つの方法で当院は施術を行なっています。

    他の病気や不調の場合ももちろん、この4本柱が整ってこそ根治だと考えています。

    どのコースを選んだらいいかわからない方はまずはメタトロンで食性や身体の状態を診るか鍼灸治療をオススメしています。

    メタトロンは先日テレビでも不妊から妊娠されたという社長さんが出ていましたし、東京の有名な不妊対応の鍼灸院さんやクリニックでも使われています。

    1.鍼灸治療

    目的…気の滞りをなくし、血や津液(血以外の体液)の巡りをよくして、身体のバランスを整えたり機能をスムーズに働かせるようにしていきます。

    上記により妊娠しやすい状態にもっていきます。
    また、体温が思うように上がらない時は上がるようにアプローチしたり、着床の時期は着床しやすいようにアプローチしたり、生理の時は次の妊娠に繋がるようしっかり生理の血を出し切れるような施術をしたり、その時々の症状に対応した施術をします。

    2.メタトロン

    目的…身体の周波数を細胞レベルまで調べ、どんなものを食べた方がいいか、避けた方がいいか、アレルゲンは?などを調べ、どのような生活の改善をするべきかをお伝えします。
    メタトロンを取り扱った一番の目的は自分の身体と向き合い、生活の改善をどのようにしたらいいかを目で見て確認していただきたかったからです。
    また、測定だけでは終わらず、メタセラピーといって、不調の周波数から元気な周波数に変えることで身体を調整することもしていきます。
    鍼灸でも同じことはやっていますが、これは機械で的確に行っていきます。

    ロシアからやってきた知る人ぞ知る本当にすごい機械で、このブログだけでは説明しつくせないのですが、知ってみえる方は県外からもこれを受けにみえています。
    3年前に私は内科の医師からこの機械について学びました。3年経って上手く使いこなせるようになってきたからか、最近ではこれをやった月に妊娠された方が三人いらっしゃいます。もちろんこれをやると必ず妊娠するわけではないですが、身体の状態など総合的にタイミングが合うと可能性がかなり高くなると感じています。

    3.ゴッドクリーナー ・ゴールド

    目的…病気や不調の元とも言われる身体に蓄積された重金属などをデトックスする足湯器です。
    重金属は手や足先、髪の毛など身体の末端に蓄積されますが、この機械は足から排出させます。
    それらは妊娠の妨げにもなりますし、うまく妊娠したとしても、妊娠は最大のデトックスと言われるので自分の毒が子どもに行くと、アレルギーや発達障害、あらゆる病気の原因にもなり得ます。
    是非子どもを作る前にご夫婦で受けてもらい幸せな子どもたちを増やしたいとの思いで取り扱っているマシーンです。

    4.カウンセリング

    目的…身体も整えて元気なのに・・
    食事など生活も気をつけているのに・・・デトックスも上手くいっているのに・・・
    それでもよくならない、妊娠しない方は、もしかして心や環境の問題がある可能性があります。
    迷いや恐れ、心の乱れこそホルモンバランスを即乱します。
    赤ちゃんが欲しくても心の奥底では潜在的にブレーキをかけてしまっている場合があります。
    女性の身体はものすごく敏感なのです。
    それに気づくと上手くいくことがあります。
    自分の心と向き合うため、また家族やまわりの環境とも向き合っていただくためカウンセリングをします。



    可愛い我が子とのツーショット♡と思ったら後ろに何か映り込んでる⁉

    あ、旦那さま…いつのまに(・_・;…

    花梨鍼灸院HP 施術希望の方はこちら



    鍼灸師 天野梨恵子です face02 Rieko Amano

    花梨鍼灸院のページはfacebookやってみえなくてもみられます 花梨鍼灸院