2025年03月19日

吸玉による皮膚の反応とその意味

当院では吸玉好きな方が多く、鍼灸施術される方で希望される方にサービスで使用しています。

診断の目安になるので便利なのですが、皆さんにもわかりやすいよう下の表にまとめてみました。



是非参考にしてみてください!

Posted by かりんしんきゅういん at 16:11 Comments( 0 ) 鍼灸 その他医療
2025年03月10日

自律神経をコントロールする方法

自律神経をコントロール方法として最初に患者様にお伝えしているのは、鼻呼吸を意識することです。

鼻呼吸は副交感神経を優位にし、心身を落ち着かせる働きがあるからです。

心臓がドキドキしたり、悩み事があったり、眠れなかったりなどある時は、先ず口を閉じ鼻から空気を沢山吸ってみてください。
心も体も少し楽になるのを感じてもらえると思います。

口呼吸は主に交感神経が優位になると言われています。

理由としては、浅く速い呼吸になり、これは体を**興奮状態(戦闘・逃走モード)**に導く交感神経を活性化させます。酸素の取り込みが非効率で、体は「酸素不足」と認識し、結果体を活性化させる交感神経が働きやすくなるためです。
鼻呼吸にする為に、寝ている時に口テープをして強制的に鼻呼吸にしたり、舌を上顎につける筋力をつけるトレーニングもおすすめしています。

その他には、自律神経は脊髄を通じて全身に指令を送っています。特に後頭部・頸部・背中の筋肉が緊張すると、交感神経が過剰に働きやすくなるため、緩めることが重要です。
当院ではそれらを鍼などでゆるめますが、ご自身でも緩められる体操もその方に合わせて提案しています。気功法でもある"スワイショウ"は全ての方におすすめしています。

当院ではへそ灸を大抵の方に行いますが、お臍は内臓を司る神経が集まる場所です。ここを温めたり、手を当てて呼吸を整えることで、副交感神経の働きが高まり、内臓の働きや自律神経が安定しやすくなります。
特に夜寝る前にも湯たんぽなどでへそ周りを温めると、深い睡眠へと導かれますのでやってみてください。

運動では交感神経を刺激しますが、運動後の身体は副交感神経に導かれます。
このように運動は交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにし、心身のバランスを整える効果があります。

太陽の光を浴びることも自律神経を整える重要なポイントです。朝起きたらすぐに太陽を浴びると、体内時計がリセットされ、交感神経が適切に働き始めます。これにより日中の活動がスムーズになり、夜は自然と副交感神経が優位になり、質の良い睡眠につながります。

一方で、夜のスマホやパソコン、テレビの使用は自律神経を乱す大きな要因となります。画面から発せられるライトは交感神経を刺激し、眠りを浅くする原因となるため、寝る1〜2時間前には使用を控えることが理想です。ラベンダーやカモミールなどリラックスできるアロマを焚きながらゆっくり呼吸を整えると、副交感神経が優位になり、深い睡眠へと導かれます。

カフェインの摂取にも注意が必要です。カフェインには交感神経を刺激し、覚醒状態を引き起こす作用があります。朝や昼間に摂取する分には問題ありませんが、午後遅い時間や夕方以降に摂取すると、交感神経が活発になりすぎ、夜の寝つきが悪くなったり、浅い眠りを引き起こす原因となります。結果的に副交感神経が働きにくくなり、翌日に疲れを持ち越すこともあります。

食べる時間も大切ですが、特にカフェインの摂取時間を意識することが大切です。
理想的なのは、午後3時以降はカフェインを摂取しないことです。そうすることで、夜には自然と副交感神経が働きやすくなり、深い睡眠へとつながります。もし温かい飲み物が欲しい場合は、ノンカフェインのハーブティーや白湯を取り入れると、リラックス効果が高まりやすくなります。
当院では院長厳選の香りも味も幸せな気分になれるノンカフェインハーブティーを置いています。

寝る時間を一定に保つことも非常に重要です。毎日決まった時間に寝て起きることで体内リズムが整い、自律神経の働きが安定します。特に夜更かしや寝不足は交感神経を過剰に働かせる原因になるため、寝る時間を一定に保つことも意識しましょう。

温度ですが、末端(手足)やお腹、仙骨周り(お尻)の冷えは交感神経を刺激しやすくなります。これらを温めることで副交感神経が優位になり、心身が落ち着きやすくなります。

自律神経は生命を維持する為に無意識に働く神経なので調子悪いと感じるのであれば、先ずは身体の声を聞き従う事が基本ですが、身体の仕組みを知ると早く快適な状態に戻す為にコントロールすることは多少可能です。

この他にも食事法などもありますし、当院の施術ではその方その方に合わせたアドバイスをしております。

寒暖差があったり、花粉などアレルギーがでたり、身体が痛んだり、めまいが起きたり、心が落ち着かなかったりなど、自律神経は生命を守る為に働いてはくれているけど、それによる不快な症状が起こりやすいこの季節。
まずはそれに従う事が基本ですが、より心地よい春が皆様に訪れるようまとめてみました。
是非実践してみてくださいね!





2025年03月09日

自律神経失調症という病名に物申す

患者様から、
「自律神経失調症があるから体調を崩しやすいんです。自律神経失調症を治す鍼をしてください。」
と言われることがあります。

でも、私はいつもモヤモヤしてしまいます。

そもそも自律神経とは、生命を守るために24時間働き続ける神経です。
心臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を調節したり……
命を守るために、すべて「正常」に働いています。

もし本当に「失調」しているのなら、呼吸や心拍が止まり、生命の危機に陥るはずです。
でも、そういった方々は生命の危機に晒されているわけではありませんよね。

不調は「自律神経の異常」ではなく「体のサイン」

例えば、
• 朝起きられない → 体を休ませた方がいいというサイン
• やる気が出ない → エネルギーを使いすぎているというサイン
• 食欲がない → 消化にエネルギーを回せないほど疲れているサイン
• 動悸がする → 生命を守るために交感神経がフル稼働しているサイン

**すべては「生命を守るための正常反応」**なんです。

もし不調を感じるなら、
「自律神経が乱れている」ではなく、
「身体が無理をしているサイン」と捉え、
生活の中で身体を労わる行動をすることが、根本的な改善につながります。

鍼の役割は「サポート」であり「治す」ことではありません

鍼をすることで、
・体のこわばりを緩める
・血流を促す
・副交感神経を優位にする

これらの効果により「楽になった」と感じてもらえるかもしれません。

でも本当に大切なのは、
患者様自身が「私は病気だ」と思い込むことをやめることです。

身体は常に「正常」に働いている。
その働きを邪魔しているのは、
・無理な生活習慣
・過度なストレス
・思い込みや不安感

これらを見直し、身体の声に耳を傾けることこそ、根本的な治癒への近道です。

一方で、薬で無理やり自律神経をコントロールしようとすると、本来「生命を守るための反応」を抑え込んでしまい、かえって不調を長引かせる可能性があります。

「なぜその薬が出されているのか?」
「本当にその薬が自分にとって必要なのか?」
と、一度立ち止まって考えてみるのも大切です。

薬をやめるかどうかを決めるのは患者様ご自身です。
私たちの役割は、身体が本来持つ治癒力を引き出すお手伝いをすることだと考えています。

「自律神経失調症」という言葉に惑わされず、
身体は常にあなたの命を守るために頑張っていることを忘れないでください。

不快な症状は、
「あなたの身体が伝えてくれている大切なサイン」です。

その声に耳を傾け、
自分を大切にする行動を心がけることが、
本当の意味での「治癒」に繋がります。

私たちはそのお手伝いをするだけ。
治すのは、あなた自身の身体と心です。



冬から春の気候に向かっている今の季節は、私も今日はちょっとしんどいなと思うこともあります。
自律神経が正常な証拠ですが、でも軽くする方法があれば嬉しいですよね。
次はその時にすると良い身体の使い方やツボなんかを紹介していきたいと思いますのでしばしお待ちください。


Posted by かりんしんきゅういん at 19:08 Comments( 0 ) 鍼灸 その他医療 薬害
2025年02月13日

いびき 頭痛 朝から疲労感のある方へ

いびきをかいていると、ぐっすり眠っているのでしょうか?
一過性のものならさほど問題ないですが、慢性的にいびきのある方は慢性的に睡眠時の呼吸も大なり小なり上手くいっていないことになります。


先日、医療にかからず全くいびきをかかなくなりました!
合わせて頭痛もなくなりました!
ぐっすり寝れて疲れがとれるようになりました!との喜びの報告をいただきましたemotion10

開業してから約20年ほど、いびきの相談は受けることは度々あり、1箇所のツボだけで対処しようとしても無理で、いろんな方をみさせていただいたり勉強したりしていびきの原因は人それぞれで、施術方法もそれぞれ、やらなきゃならないこともそれぞれということがわかってきました。

そしてそこを改善できるといびきだけじゃなく頭痛やら、体のあらゆる不調が霧が晴れたように改善していきます。
だってどんなに健康的な食事や運動をしていたって、そもそも寝れていない、呼吸が上手くできていなければ不調になりますから。基本中の基本というわけです。

いびきのある方は頭痛持ちの方も多いです。
慢性頭痛と睡眠障害は深い相関関係にあると言われていて、睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状にも起床時の頭痛があります。無呼吸の無い慢性いびきの方も、睡眠障害を原因とした頭痛があることが多いとわかっています。
またある研究によれば、片頭痛持ちの方は頭痛がない人と比べて、3倍も日中に眠気を感じることが多いとされています。いびきはないけど、睡眠時や普段の呼吸に問題がある方が多いと私は考えています。

いびきの原因には種類があり、主に鼻いびき、口いびきがあります。

気道が狭くなる原因が鼻だと鼻いびき、一方口の中の舌や扁桃腺に原因があると口いびきとなります。

鼻いびきの方には、鼻の疾患の改善や鼻の歪み改善、鼻うがい(体液に近い濃度の食塩水を鼻から吸って口から出すのと片方の鼻から吸って反対の鼻から出す 両方必要)を行ってもらいます。鼻が悪いと思ってなくても、やってみたら案外詰まっていたり、左右の水の通りの違いがあったり、気づかなかった発見があることもあります。
日本人の鼻の9割は多少曲がっているんだそうですよ。
鼻うがいは手作りで出来ますが、市販のものもあるので初心者さんはそちらから試してみて下さい。

口いびきの方には舌の位置の改善(上顎に).、舌の筋肉を鍛える、噛み合わせの改善、唾液をしっかりだす(よく噛む、免疫もUP)、口テープをして寝てもらうことに取り組んでもらいます。


また、鍼灸施術としては顎下や首の呼吸に関する筋を緩める、肩が上がってる方が多いので肩、背中、腕などにアプローチをします。
自宅での運動も合わせてしてもらいますが、いびきの方は肩内巻きで肩上部に硬結ができてしまっているので、鍼でとりあえずダイレクトにアプローチすると一気にある程度楽になり早いです。


いびきがなくても、なんとなくいつも不調、頭痛持ち、ぐっすり眠れないなどの方も、もしかして睡眠障害はあるかもしれません。上記のことは試して損のない方法だと思っています。

睡眠の時間は人生の3分の1だそうです。
質の悪い睡眠のままでほかっておくのはもったいないemotion22
より良い睡眠をとることで、あとの3分の2の日々もより良く生き生きと過ごしたいですねflowers&plants11

花梨鍼灸院 院長


Posted by かりんしんきゅういん at 13:47 Comments( 0 ) 鍼灸 その他医療
2023年03月06日

メタトロンは不思議なものでもなく物理医学です

私がメタトロンを教わった医師がYouTube ()https://youtu.be/YXzcn-3CKxE) で話していたのでそれをまとめて書いてみようと思います。

当院にも長年置いてあるメタトロンは、量子医学 物理医学と言われたりします。

科学には物理と生物と化学がありますが、今の西洋医学は化学が殆どで、生物は解剖学で少し使われるくらいです。

目に見えないものの学問である物理は今の日本の医療ではゼロといった状態ですが、メタトロンは物理学を使った機械になります。

目に見えないものはオカルトにされる現在の世の中ですが、実際ちゃんと物理という学問はあり、科学なのです。

メタトロンは量子力学(粒は波で波は粒の波を使う)とフラクタル理論(再現性があるのが特徴 同じ周波数は同じ形になる)とノイズキャンセル理論(乱れた周波数に逆の周波数をぶつけ相殺する)を利用し、なりやすい病気や、アレルゲン、食べた方が良いもの、避けるとよい食べ物、足りないミネラル、血液の状態、合う漢方、ブロックされている経穴、心の状態などを予測したり、整えたりします。

目に見えないけど、再現性のあるものを扱っています。

次男の熱が出る前が、2回ともわかりました。
早く対処したので(ノイズキャンセルも)三時間ほどで下がりました。

人間の作ったものなので神がかったことはできませんが、今までにない画期的な機械であることは間違いなく、これからの生活をどう変えればいいか、自分と向き合うための機械なのです。

ちなみに"愛の周波数を皆に送ります"とか"これに乗れば病気が治る"とか言う人いますが、これとは一緒にしないでください!
人それぞれ固有の周波数を持っており、体を整えるとしたらそれぞれの周波数が必要で、誰にでも合う周波数はありません!
そういうエセ科学、オカルトやスピリチュアルの話ではなく、メタトロンはちゃんとした科学だということを知っていただきたくて書いてみました😊



ただ今バージョンアップされ、流行りのウイルスまで出るようになりました。

流行り病、ワクチンやシェディングの影響で困っている方に特化してバージョンアップされたと会社関係者が言われていたのだと私は受け止めました。

未知のワクチンですので全く影響なくなるとは言えませんが、どうしたらよいか、自分と向き合うきっかけに利用していただく方が増えています。




Posted by かりんしんきゅういん at 21:18 Comments( 0 ) メタトロン 波動医学
2023年03月01日

脱コロナ時代を生きる秘訣とは?

こんにちは、スタッフのあんりですflowers&plants11

以前に「マスクはウイルス感染を防ぐものではない。それらは科学的にも証明されている」と投稿しましたが
今もまだ、マスク姿の子ども達を多く見かけます。

大人が
世間体を気にして勝手にマスクを着けてるものは自己の判断で良いかと思うのですが

子ども達の環境にそれらを持ち込むこと

また、幼児期にワクチン接種は危険だと言われてたものが
突然、今は打てます、安心ですと言われ、各家庭に接種呼びかけの通達が届いたり

産まれたばかりの赤ちゃんにもあらゆるワクチンの接種が平然と行われていたり、本当にめちゃくちゃです。(コロナワクチンの詳細については過去の記事をご覧下さい。)

学校や園内では今もまだ、ソーシャルディスタンスは叫ばれ、黙食はしなくて良いとなっていますが、あまり改善されず。
コミュニケ―ションどころか、違和感を感じたり、不安を抱えてる子がどんどん増えている現状です。

改めて、自分はどのように暮らしていくのか、母として子ども達をどう守っていきたいのかと
考え、選択することが大切な時期かと思っております。

当院の勉強会など、あらゆる視点から知識を広げれば広げるほど
マスクやワクチンだけの問題だけではなく

大人達が作った、ルール(憲法改正の動き)。社会のことや世の中の仕組みを知ろうとし、選択していくことが大事で

「今の時代に大切にしたい子育て論を」~脱コロナ時代の子育て~というテーマで出版された
内海聡先生の著書の中にも
(参考資料:脱コロナ時代に親が知るべき20の心得 コロナワクチン今こそ子どもを守れ!)

「忙しい」とか、「仕事がある」、「わからない」とかそんな言葉は言い訳である、何か問題が起こったときにこそ、「親」の真価が試されている。と記されていますが

周りに振り回されることなく、あらゆる場面で「自分はどうしたいのか」と問われているのだと感じております。

無意味なマスク習慣が始まってから、疑うこともなく、同調圧力に縛られる?風潮ですが
他国に住んでいる友人と対話すると、マスクどころかコロナの話題すら出てこず、既に新しい時代を歩んでいるように思います。

それに比べ、日本はワクチン大売出しセールの為か各地で繰り広げられるレジャー割引や旅行割りなども含め
積極的にワクチン接種がまだ行われています。

それらの資金は結局、自分たちの税金で支払われていて。これからより税金も上がり
補償どころか、憲法改正によりとんでもない国のシステムが作り出されようとしていること

しっかりと意志を持ち、声をあげていかなければならないと思います。

少子化どころか日本の人口は減少し
子育てしにくい国ではなく、出産できない国へとなっていくのではないでしょうか。

悲観的なことばかりを並べてしまいましたが

次世代、その先の世代の子どもを守るとは
まずは自分を大切にすること

周りに振り回されるのではなく、自分はどうしたいのかと
ぜひ自己の思いを大切にしてみて下さい。

自分が満たされることで、はじめて子ども達や大切な人達を守り、共に楽しみ過ごしていくことができていくと思っております。

心も身体も整え、変化を楽しみ

なりたい自分になっていきましょう✨




Posted by かりんしんきゅういん at 22:25 Comments( 0 ) スタッフblog
2023年01月27日

重要☆ 舌は下ではなく“上に”!

こんにちは!スタッフのユカです。

前回の記事にさせていただきました、
『そのままにしてきた不調』 の便秘・運動不足に取り組み出して二か月が経ちました。
先ずはその報告です。

一日外出するような日以外は、毎日排便があるようになりましたよ!!

便秘解消の為に私が取り組んだことは…
・毎日、出汁をとった後の昆布と干し椎茸を食べること(海藻、食物繊維)
・お塩とお味噌汁を食べること(ミネラル)
・アロエベラの果肉を食べること(ビタミン、ミネラル、食物繊維)
・アマニ油を摂ること(オメガ3の油)
・ヨガ、歩くこと、顔ヨガ!(内臓への刺激、排便に必要な筋力、姿勢改善、全身への血の巡り)
・お塩を入れたお風呂か炭酸風呂に入る(ミネラル補給・毛細血管を温めて血行を良くする)
です。

上記の「顔ヨガ」にも繋がるのですが、
今回は、

『舌』

について書きたいと思います。

結論から言いますと、、
『舌の位置が重要』
正しい舌の位置に戻しましょう!っていう内容になります


図『舌は下ではなく上に 宗廣 素徳著』より

上記の図の舌は、上顎にペタ~とくっついていますね。

会話する時や食事をする時以外は、
唇を軽く閉じ、
舌は奥(舌の根元)からペタっと上顎に引っ付けた状態でいる。
舌先はスポットに置く(舌先で前歯を押さない)。
この時、上下の奥歯は歯と歯の間に2,3ミリ空いた状態です。

吸盤をイメージして、
舌が奥から上顎に吸着していて、舌に力を入れ続けなくても上顎に吸い付いたまま。
これが正しい舌のあり方なんです。

マスク生活でこの3年、マスクの中では「口が開いて」いないでしょうか?
顔の筋肉を使わなかったことで表情筋が衰えてしまっている方も多いようです💦

以前、「鼻呼吸の大切さ」を
ブログでもお伝えさせていただいていましたが、

やはり、『鼻呼吸』は大事なのです🤗
呼吸は本来、口ではなく鼻で呼吸するのが自然で、
鼻呼吸するためにも正しい『舌』の位置は絶対なのです。

舌を上顎に吸着できるようになると…

・鼻呼吸ができるようになる
・鼻呼吸をすることで免疫力がアップする
 (空気を鼻と言うフィルターを通して吸うため)
・しっかりと肺を膨らませて呼吸するようになるので腹式呼吸になる
・舌を吸着させるとサラサラな唾液がたくさん出てくる(唾液は菌やウイルスにも強い、消化酵素でもあり胃にも良い)
・口臭防止
・虫歯予防(高山市の歯医者さんでもあいうべ体操を指導されている所があります。)
・顎関節症予防
・睡眠時無呼吸症候群予防
・舌の吸着で姿勢が良くなる、首や肩、腰の痛みの解消
 (身体の重心が頭から足元まで真っ直ぐとれるようになる)
・子供の頭蓋骨がしっかり発達する
 (赤ちゃんは母乳を飲むときに舌で乳首を上顎に当ててしごいている)
・顎が適切に開き歯並びが良くなる
・二重顎防止
・首が細くなる
・左右対称的な顔づくり、美容によい(顔の歪みを防ぐ)
・唾液が出ることで胃腸が整う
・ホルモンバランスが整う
・アレルギーがよくなる
・鼻炎が良くなる
・免疫力が上がりさまざまな病気に良い

                            …等々

↑これらは逆に言うと「口呼吸」だと身体が悪くなる原因となる事になります。

舌を上顎に付けれているかの確認方法もあります↓
(やり方)
一度、舌を下にだらんとさせて顎の下(二重顎になる部分)に人差し指を添えてみて下さい。
そのまま舌をゆっくりと奥からペタ~とくっつけて下さい。
その時に指に当たっていた顎がキュッと上に上がったら、
ちゃんと舌の根元から吸着できているということです。
(首に力が入ってしまわないようにも気を付けてくださいね。)

最初は違和感や苦しさを感じるかもしれませんが、
意識して、舌を上顎に付けることに挑戦し続けてみてください。

また、顔の筋肉や、(舌は全て筋肉なので)舌筋を鍛えることで、舌の吸着がしやすくなります。

口輪筋と舌を鍛える方法としては『あ・い・う・べ体操』がおススメです!

顔の筋肉は70%が口輪筋にくっついているので、
口輪筋を鍛えるイメージで『あ、い、う、べ~』とゆっくり時間をかけながら、
口と舌のトレーニングをしてみてください。
(※顎関節を痛めてしまうため、顎関節を使って無理に表情を作ろうとしない様に注意してください。)

『あ・い・う・べ体操』はやり方をネットで検索したり、アプリでも良いものがあるので、
舌の吸着、鼻呼吸のためにもぜひ活用してみてください♪

〜花梨院長より〜
ユカさんの文章にプラスさせてください。
なかなかあいうべ体操ができない、続かないと言ったら患者様には、当院では、睡眠時に「口テープ』をおすすめしています。
寝ながら強制的に鼻呼吸にします。
寝ながら頸椎の位置も正されたり、噛み締め予防、風邪予防、いびき予防にもなりますよ。
その他ユカさんが書いてくれた効果も寝ながら楽に手に入ります!
サージカルテープや紙テープをくちびるに貼るのが私のおすすめです。
根気に取り組んでみてくださいね!!


Posted by かりんしんきゅういん at 07:26 Comments( 0 ) スタッフblog
2022年11月09日

頭痛薬が頭痛を悪化させている

皆さま、こんにちは
スタッフのあんりですflowers&plants11

街では木々が色付き紅葉の季節となりました。
季節の変わり目は特に寒暖の差が激しく、体調を崩されたり、我慢していた不調が出てきたりとご自身と向き合うことが多いかもしれません。

そんな中で、子どもも大人も関係なく、よく耳にするのが頭痛の悩み


今回は、さまざまな原因で引き起る頭痛についてお話していきます。

まず甘いものや小麦をやめてもらい胃腸や血液の状態を整える事でかなりの確率で頭痛は減っていく事を実感していますが、それ以外に現代はあらゆる場面でデジタル化が当たり前になり、家でも職場でもパソコンやスマホの使用時間が長くなっております。

日々が忙しくなると、子どもとコミュニケーションをとる時間よりもテレビやネット、オンラインゲーム等に子守りを任せきり
学校でもタブレット授業や電子黒板、オンライン授業が普及され

必要以上に目を使いすぎたり、強い電磁波などの影響から
慢性的に頭痛が引き起ってしまいます。


ここで気になるのが電磁波の危険性です。

あらゆる電気機器からは必然的に電磁波が生じておりますが
どういった危険性があるのか
(参考資料:医者とおかんの「社会毒」研究 内海聡著)

・体内ホルモンのメラトニンを減少させる(メラトニン=眠りの質を上げたり、成長の過程でとても大切なホルモン)
・ガンやアルツハイマーなどのリスクが高まる
・電磁波を安全と言っている学者ですら妊婦はIHを控えた方が良いと言っている
・諸外国は各家電製品の電磁波の数値を記載されている等があります。(例はまだまだ出てきますよ!気になる方は調べてみて下さいね。)

その他に、
歪んだ姿勢を長時間保っていたり、運動不足や強いストレス、緊張などから血流の流れが滞ってしまい、痛みや違和感が引き起ります。

また特に声を大にして言いたいのが!不必要なマスクの着用!マスクをすることでスムーズに鼻呼吸ができなくなり、酸素が全身に巡っていかないので、より免疫力低下にもつながります。そして、あらゆる体調不良を引き起こしていくのです。
このように、さまざまな原因で頭痛は引き起っていくのです。

それでは、どのように頭痛と向き合えばよいのか?

頭痛を治す為によく聞くのが鎮痛剤が手放せませんという言葉
薬はその瞬間良くなったつもりでも、根本的には意味がないと言われております。

ラクになるからと使っていると、より頭痛を悪化させてしまう可能性があるとも言われています。
鎮痛薬とは『鎮痛剤中毒』という有名な言葉があるくらい常習性が高まり、飲むほどに痛みがますとも言われる危険なものなんです。頭痛薬は、解熱剤でもあります。低体温になったり、胃の粘膜を弱くしてしまったりし頭痛が引き起っていきます。

頭痛は辛いですが、そもそも身体からの何かしらのサイン
その不調を根本的に治していかないと慢性的に頭痛は引き起っていくのです。

そんな私も以前は、頭痛薬をいつもカバンに常備し、疑問すら持たず、頻繁に薬に頼り頭痛や身体の不調が引き起り悪循環でもありました!(知らないことが一番怖いですね)

今では医者も行かなくなり、薬も手放し、おかげでより元気いっぱいに過ごしております。

薬に頼るのではなく
まずは何故頭痛が起こるか根本を考え、食事を見直したり(砂糖や人工甘味料を断つなど)、程よく身体動かし、血の流れをよくしたりも大切。
必要以上に周りのことを気にしすぎたり、頑張りすぎたり、心の癖も原因となる事も。

ご自身の心と身体とコミュニケーションをとれるようになっていただければ頭痛ってなくなっていくものだと思います。

花梨はそのお手伝いをさせていただいております。

emotion20


Posted by かりんしんきゅういん at 08:15 Comments( 0 ) スタッフblog
2022年10月29日

そのままにしてきた不調

スタッフのゆかです。お久しぶりです🤗
10月に入り、急に寒くなりましたね。私は夏の間ずっと、裸足で生活していた為、
足の冷えを感じています😅

早速ですが、最近気になった言葉がありました。

【食べるものに気を付けなかった】
【お風呂(湯船)に入らなかった】
【運動をしなかった】
【不調をそのままにしてきた】

と書いてあるSNSの記事を目にした時に、自分でもやってないな…と思っているけど、
結局【そのまま】にしていることを思いました。

その記事では、不妊治療をしているのに湯船に入らずシャワーで済ますとか、
毎晩アイスや甘い物を食べている。それで本当に赤ちゃんがほしいの?というようなことも
書かれていました。

生理不順や生理痛、生理の期間が長い、量が多いなどの不調を感じていたり、
良くない状態だと分かっていても、、
病院で見当たる原因はないと言われた後は
そのままにしている方もみえるのではないでしょうか。

病院での処方薬を飲んだり、漢方やサプリを飲んでいたりしてみえるかもしれませんが、
それでもあまり良くならないな…。
変わらないな…。
という事も多いのではないかな?と思います。

というのも、私自身も便秘体質で一週間ほど出ないのが当たり前でした。
それで以前は便秘薬を使用していましたが、
飲めば出るけれど
お腹を下して下痢になる感じでした。
そしてこんな風にいつもに薬に頼った排便は嫌だなと思っていました。

子どもが産まれて、長男がアトピーだったことをきっかけに
食事などに気をつけるようになりましたが、
このSNSの記事の言葉に、
あ~私は、気を付けることには気を付けてきていたけど、
昔からの便秘と運動不足がそのままだ、と思いました。

『病気は運が悪い人がなるもの』ではなく、
習慣の結果、自分が選択してきたことの結果だと改めて意識できました。

タバコを吸っても今すぐには病気にならないのと同じで、
食事の添加物を摂ってもすぐには病気にはなりません。
しかし良くない習慣や良くない状態を【そのまま】にしていることは、
病気や、筋力低下などの
大きな後悔となって返ってきてしまうと思います。

不調に気づくことや、それに向き合うタイミングは人それぞれです🙂

私はここ一か月ほど便秘解消の為に取り組みだしたことがあります。
花梨の先生オススメの、
お味噌汁の出汁をとった時の昆布を捨ててしまわずに食べること。
我が家は子どもも夫もあまりみそ汁を飲んでくれないので、みそ汁を作ること自体が減っていたのですが、
これを機に毎日みそ汁を作り、私は出汁をとった後の昆布と、干し椎茸も食べるようになりました。

その他に、「亜麻仁油」を大さじ1~2くらい毎日飲むことや、
冷凍アロエベラを解凍して食べたり、わかめやこんにゃく、海苔などの海藻類も積極的に取るようになりました。
半年以上お休みしていた酵素玄米も再開し始めたところです。

食事を意識して変えてみただけでもほぼ毎日
排便があるようになりました!

また便を出す筋力をつけることも必要だなと気付かされました。

食事と一緒に、先生に教えて頂いたストレッチを夫婦で始めたのですが、
これも体質改善や不調改善に繋がってくるだろうなと楽しみです。

患者さんへのアドバイスとして先生が良く言ってみえることに、
運動をすること(筋肉を使うことや体を動かすこと)
ミネラルをしっかり摂ること
良い油を摂ること
があります。

それらは、血の状態を良くすることでもあります。
体を動かすこと、体を温めることで血を流す。
ミネラル補給や良い油を摂って血をサラサラにする。

痛みも血の流れが悪いことで痛みとして出てきてしまう。ということなので、
痛みがあると【痛い部位】に注目してしまいますが、
実は、生活習慣や、食習慣を変えることで
痛みや不調が改善していくという仕組みでもあります。

ということで、血の状態を良くしていくことを意識しつつ
不調改善に取り組んでいくと体は全てが繋がっているんだなと実感しました!😊

これから私自身が試したことや、オススメな情報があったら
またこちらでシェアさせて頂きたいと思っています。



☆良い油についての参考文献→『【その油をかえなさい!】内海聡』

Posted by かりんしんきゅういん at 07:52 Comments( 0 ) スタッフblog
2022年10月12日

足の指の形や指の方向で本質的な性格が見えてくる

こんにちは、久しぶりの投稿となりました。
スタッフの杏理ですflowers&plants11

気が付けば暑い夏も終わり
秋の風を感じる季節となっております。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

最近、先生におすすめしてもらった、「足裏」についての本
私にとって新しい学びがあったので、少しご紹介していきます。




足を見れば、良いことも悪いことも表れていて
体と心の状態も分かる

普段あまり気にすることが少ない「足裏」は、古来からとても大切にされ
私たちの体調を知る、一つのバロメーターとして必要とされている。と記されています。


東洋医学が発端の足つぼマッサージや子どもの健やかな健康のためにヨーロッパでは足裏マッサージを推奨している国などもあるそうで、
足裏を刺激して全身の体調を整えることは、人間の身体にとって大切だと昔から伝えられてきたのです。

また、足を触ることで身体の不調だけではなく、自分のクセだったり、性格を読み解くこともできるとも言われ

足は私たちの重い身体を支える、まさに縁の下の力持ちの存在で
何気なく歩いているようでも、毎日足には動いたぶんだけの重さがかかり

人それぞれの歩き方や骨格のゆがみ、生活習慣はすべて、それを支えてくれている足に表れてくるのです。

特に今回、注目してお伝えしたいのが足裏の色
普段ゆっくり眺めたり、気にすることも少ない部分ですが

足色を見ることで、感情等を読み解くことができるのです。

心も体も健康の時、足色は、ピンク色で張りがみられ

逆に、不調の時は、しわが多かったり、角質がたまっていたり、色が悪かったりするとのこと。

ぜひ、ご自身の足の裏も確認しながら、さまざまな気付きのキッカケにしてみて下さいね。

足の色で読み解く方法face02
🔹足の甲に手を添えて、足裏を確認してみましょう。

・白色 『少し気力が落ちている』 
ネガティブ思考になっていたり、やる気がダウンになっている。いつもより白いと感じたら疲労が残っている証拠です。

・黄色 『ストレスの可能性大』 
ストレスが強くかかっていたり、緊張感が続いていることが多いです。精神的にも迷いが多く、気分も落ち込みやすいです。

・赤色 『エネルギーが過剰の状態』 
赤い足は交感神経が優位になっています。イライラや怒りの感情をため込んでいるかもしれません。

・紫色(赤っぽいアザの色) 『血液の循環が悪い』
赤色よりも更にエネルギー過剰で身体が何かと闘っているような状態。血液の循環が悪く、末病が隠れている可能性大です。

このように、足裏を読み解くことで、健康状態や心の状態まで気付くことができるのです。

毎日、元気に過ごす為にも、程よく運動することも大切です。

花梨先生が皆様によくアドバイスされている、ご自宅でもできる運動等を習慣にすることも大切かと思います。

足首をゆっくり、しっかり回してみる、股関節(足の付け根を回す)、肩甲骨(肩を大きく回す)等を意識して動かすことで
血行がよくなり、筋肉のこわばりがほぐれ、身体の不調が整っていくかと思います。

身体がほぐれていくと、心も軽やかになっていくかと思います。ぜひ、ご自宅でもできる体操をし
ご自身のからだとコミュニケーションをとりながらお過ごし下さいね😄

参考資料:全ての不調は足裏を見ればわかる! (鈴木きよみ)

Posted by かりんしんきゅういん at 15:41 Comments( 0 ) スタッフblog